今日のエッセイ-たろう

DXとコスト削減。人でなければならないこと。 2025年2月12日

DXするのはいいけどさ。かえって煩雑になっている気がする。

オンラインで申請出来ますよとは言うのだけれど、そのためには別の機関が発行するIDと認証が必要で、その認証を得るためにはマイナンバーカードをPCで読み込ませなくちゃいけなくて、となるとリーダーが必要になって、結局コピーして送付しなくちゃいけなくて。それでやっと使いたいシステムの使用権限が与えられるのだ。でもって、そこからまた似たような手続きがある。とまぁ、ずいぶんと面倒にしてくれたものだ。

清少納言なら、きっと「にくきもの」の中でバッサリと切り捨ててくれるかもしれない。

ITリテラシーがある人でもこれだ。結局窓口に行ったほうが話が早く進むのは、多くの人が感じるところだろうと思う。

ところが、である。

DXを実施した気になっているものだから、窓口の人数が少なくなっている。質問は電話の自動ガイダンスやチャットでお願いしますとさえ言われることもある。

現時点では、ITではニュアンスや空気感は読み取れないらしい。そもそも、問い合わせをする人の何割かはややこしいことをやっている自覚があって、これであっているのかどうか不安だと感じていたりする。そういう場合、アドバイスとか提案が欲しいのであって、数学的に答えを返すのとはちょっと違うのだ。

こう愚痴っぽいことを書いてしまったけれど、ぼくには清少納言のような文才がないので、ただの愚痴になる。あれほどの美しい文章をかけたなら、愚痴すらもおかしみをもってかけるだろうに。

コスト削減をしようとすると、どういうわけかまず「接客」から始めるようだ。アナログな仕事をしている立場からすると、これがとても不思議。窓口の人件費が一番高いのか、それとも現行の窓口業務がAIに代替できる程度のことしかやっていないのか。

ぼくなら、内側の業務こそDXを進めて人員削減を図るし、そのうえで、対人接客にはコストをかけるのだけど。

だいたい、「責任を取る」とか「あやまる」という、とても感情的で実態のない行為は、人間以外に出来っこないのだ。だからこそ、接客は専門知識を必要とする技能なのである。

ただの愚痴のようだけれど、けっこう大切なポイントだと思っている。

渋谷にTechMagic㈱が運営する「oh my DOT シブヤ」というラーメン屋さんがあった。ラーメン屋といっても、一般的に想像されるような雰囲気ではない。とてもポップな内装で、クレープでも売っていそうである。が、そんなことよりもまず最初に目を引くのは、飲食店には似つかわしくないガラス張りの機械だ。オーダーからラーメンが完成するまでのほぼすべてをロボットが行うのである。だが、最後にお客様にヌードルを提供するところだけは必ず人が行う。品質チェックという意味もあるのだろうけれど、最後の仕上げとお客様と会話するポイントだけは必ず人でなければならないという信念を持っているのだという。

TechMagicは調理ロボットを作る会社なのだ。厳密にはDXとは異なるけれど、どこをオートメーション化して、どこを人の手で行うべきかを徹底的に考えているという点では、見習うべきポイントは多いだろう。

これがすべての正解というわけじゃない。ユニクロのように、接客という業務を排除していくというのも理念の現れの一つだ。声をかけられること無く自由に洋服を見られる空間は、それはそれで快適だと思うこともある。一方で、相談に乗ってもらいたいときにタッチパネルで液晶から機械的な答えを得るよりも、人間らしい感覚を通じて答えてもらいたいときもある。

ロボット化、オートメーション化、デジタルトランスフォーメーション。なんでも良いけれど、自らの理念とお客様の心情にあわせて、どの部分を変革してどの部分の残していくのかを検討してから導入するのが良いのじゃないかと思う。

なにしろ、相手は「感情で動く人間」なのだ。

今日も読んでいただきありがとうございます。飲食店でもそうなんだけど、接客ってけっこう軽視されがちな傾向があるだよね。そりゃ、調理は専門技術が必要なこともあるから誰でもできるってわけじゃないけどさ。だからといって、接客だって誰でもうまくできるっていうわけでもない。元々営業職だったこともあって、ここはちょっと譲れないんだよ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,