今日のエッセイ-たろう

「ツクルヒト」と「ツカウヒト」を行き来する。2022年9月26日

「料理は、食べる人がいて料理となる」とか言うと、誰かの名言みたいに聞こえる。そんな話は聞いたことがないのだけれどね。どんなに美味しくて美しい料理をこしらえたとしても、誰も食べないのだったら絵に描いた餅だ。いや、見た目も朽ちていくのだから餅の絵よりも儚いか。

誰かのために作られたモノは、誰かに利用された時に初めて存在意義が発生する。というのは料理だけじゃないんだろうな。絵も音楽もそうだ。もちろん、自分自身の中から湧き上がってきてしまって発散させずにはいられないという衝動が根源にはあるだろう。それでもやっぱり、こころの何処かで誰かに届くだろうことを想像している。ましてや実用品や、実用性を兼ね備えたモノは、使う人が存在することに意味がある。そう考えてしまうんだよね。

小学生の頃に教科書に載っていた「おじさんの傘」を思い出す。大事にしすぎて使われない傘。それって何のためにあるんだろう。考え出すとずいぶん哲学的な話になりそうだな。小学一年生の教材だけにとどめておくのはもったいない。こんど、酒の肴にでも誰かと話してみようかな。

物質は観測された時に確率的に存在する。原因は存在しないが、結果が確定した時に原因となる事象が確定する。浅い知識だけど、量子力学だったっけ?仏教だったかな?こんなところとも繋がりそうだ。

人間社会の面白いところは、原因と結果の両方を行き来するところかな。料理を作る人は、当然だけど誰かの料理を食べる。ぼくだって外食するし、家族が作った料理を食べるんだから。

車を作っている人も車に乗っている。ぼくも車に乗る。

作る人と使う人。というルートを、モノではなくて人で見ていくと、かなり複雑に絡み合っているのがわかるよね。今こうして文字を打ち込んでいるパソコンもいろんなパーツをつくる人がいる。本を書いた著者も編集者もいれば、印字する工場で働く人もいるし、紙を作っている人もいる。

ぼくの生活の中にあるモノのうち、ほとんどのことは「誰かが作ったもの」だ。みんながみんな、その道のプロフェッショナルとして活躍している。だからこそ、ぼくの手元にはモノがあふれている。ほんの100年前には存在し得なかったモノが大量にあるんだよね。いやまあ、ホントにスゴイことだ。誰に感謝して良いのかすらわからないけれど、ありがたいことだなぁ。

誰に感謝して良いのかわからない。そのくらいのつながりだから、普段わからなくなっちゃうのかもなあ。「いただきます」という挨拶は、明治時代に国民教育という観点から作られた挨拶だ。それまでには存在しなかった作法。ちなみに、「いただきます」に方言がほとんど見られないのは、日本という統一国家の概念が成立した後に出来た言葉だからだそうだよ。

それはさておき、この「いただきます」は良いな。一人で食事をするときには、うっかり声に出さないでいることもあるけれど、心のなかでは唱えている。食べるという行為に限っての挨拶ではあるのだけれど、その瞬間だけは作り手に対して感謝する。極々短い瞬間に、料理を作った人だけじゃなくて食材の生産者や土や天のような自然を想起するんだからスゴイことよね。それこそ刷り込み教育だ。

ぼくらは、常にツクルヒトとツカウヒトを行ったり来たりしている。なのに、ツカウヒトになったときには、ついツクルヒトの気持ちを忘れてしまう。あそこが使いづらいだとか、デザインが悪いだとか。確かにそういう批評は必要だ。批判じゃなくて批評ね。それがあるから、進歩するのだ。とはいえ、欠点をあげつらって批判することも無いよなあ。それは、自分自身がツクルヒトであるときことを考えればよくわかると思うんだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。世界平和と言ってしまうとスケールが大きすぎて実感がわかないかもしれない。だけど、みんながみんな「ツクルヒトとツカウヒト」の関係だと考えれば、少しだけお互いの気持ちをわかりあえるかもしれないね。パワーバランスとか政治圧力とか、そういうことの前にさ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,