今日のエッセイ-たろう

「嫌いな人がいない」という違和感について考えてみた。 2022年11月4日

「私には、嫌いな人なんていません。そう言う人は、ちょっと信用しきれないんだ。」というのは、僕が言っているのではなくて、聞いた話だ。

言った人は、個人的にお付き合いのある人で、信頼している人なのだ。なんというか、示唆に富んでいて、対話をしているとお互いに学びを深め合うことが出来る関係。なのだけれど、冒頭のセリフの解釈が難しい。わかるようでいて、しっくりこない。そんな感覚かな。実は、このセリフを耳にしたのは夏のことなんだ。もう数ヶ月前のこと。良し悪しはさておき、ぼくなりに解釈をしてみたくて、しばらく寝かしていたんだよね。

こうして書き始めてはみたものの、まだ釈然としていない。いくつかのヒントに触れた気がするから、いつものように文章にしてみたら、何かに気がつくかもしれないと思ってね。さて、どうなることか。

「嫌い」という言葉を文字通り受け取ると、けっこう強烈だな。ホントに「嫌い」なのではなくて、なんとなく「好かん」というくらいでも通用することなんだろうか。性に合わないとか、話が噛み合わないとか、生理的に受け付けないとか。ただの言葉遊びみたいだけど、言葉の印象を入れ替えてみたら、なにか気がつくかもしれない。

そうだな。「好かん」というくらいで解釈してみようか。嫌いではなくて、好きではない。好きの対象をどこまで捉えるかというのは問題だけど、冒頭のセリフを鑑みると「普通より下」くらいのポジションが良いか。なんとなく好きになれない。そんな程度ということにしよう。

じゃあ、好きになれないのはなんでだろう。ちょっと、限定的な状況を設定してみようかな。

5~6人で飲みに行ったとして、そのうちの1人が対象だとする。うん、まぁ別に問題ないな。居ても居なくても大差ない。好きになれない人だとすると、率先して会話をしないのかもしれないけれど、それでも話はするだろうね。このくらいの人数で飲み会をしていて、全く喋らないのも不自然だし。みんなで会話をしていれば、流れで話すこともある。そんな状況。

この場合で想像できる「好かん」はなんなのだろう。話が合わないとか?でも、そうじゃない場合もあるんだよなぁ。意見や考え方は違うのだけれど、その人達と一緒に話をしているのが楽しい。冒頭のセリフを言った人もその一人。一致することもあるし、相反することもある。そこじゃないか。だとすると、一致することも相反することもあるという対象と比べてみるとわかるのかもしれない。

一緒に居て楽しい人は、相反する考え方になった時にどんな対応だったかな。「でもさ」という言葉も使うよね。反論するんだから。それでもOKなんだ。同じくらいに「なるほどね~」とか「だとしたら」という言葉も多い印象がある。

そうか。話が合わないんじゃなくて、合わない話を楽しめるかどうか、なのかもしれない。一見して否定の言葉でもある「でも」は、相手を否定するために使っているんじゃないんだね。反証をあげることで、相手の意見を深く探ろうとする意思の現れなのだ。否定じゃなくて、反論の存在の主張。だから、会話をしていても一緒に居ても不快感が少ないのだ。

好かんという人は、そこなのかもしれない。となると、その人の人間性に依存するようにも見える。だけど、そうばっかりじゃないのかもしれないな。前述の条件にすべて当てはまる場合でも、それでも好かんという人もいそうだ。そりゃそうか。前述の条件は、あくまでも僕個人の価値観なんだからね。個人の価値観においては、この部分を重要視しているということだ。

価値観の違い。そうだな。重視しているポイントが違うってことなんだろうね。それぞれに、自分なりの価値観があって、そのポイントが大きくずれているとか、互いに干渉し合う場合に「好かん」という状況が生まれるのかもしれない。そして、それぞれの価値観は否定するようなものじゃない。困った事のようにも見えるのだけれど、好きな色が違うとか、好きな食べ物が違うといったような類のものだろう。DNAに刻まれているものなのか、それとも社会や歴史や環境に依存するものなのかはわからない。とにかく、違うという事実だけがある。そう考えると、世の中には必ず「好かん」という対象が発生することになるんだろう。

とりあえずは、冒頭のセリフについての解釈はこんなところに着地した。あとは、嫌いな人とどう折り合いをつけるかが次の話になるね。互いに変わっていくだろうし。環境とか学びとか、そういったもので価値観は変化していくよね。ぼくなんかは、学び、つまり勉強や経験によって、自分の既存の価値観が壊れる瞬間に楽しさを感じちゃっている。そういう人は他にもたくさんいるだろうし、知らず知らずのうちに価値観が変化することもあるだろう。それは、すれ違いを生むこともあるけれど、かつては好かん対象だった人とも仲良くなる可能性もあるってことだなのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。若い頃には美味しいと感じなかったものが、いまは美味しいと感じる。そういうことってたくさんあるよね。それは、価値観が変わったということだ。その間になにがあったのかを振り返ってみるのも面白い。一度の経験だけで判断してしまうのはもったいないよね。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,