今日のエッセイ-たろう

「面白い」って、どんなこと? 2023年7月16日

世の中には面白いものと面白くないものがある。それが、すべての人にとって同じものだということが無いから、これまた面白い。

誰かと一緒にいても、同じポイントで笑うこともあれば、ぼくが全く興味のないことで爆笑している姿を眺めることもある。もちろん、その逆もある。笑いのツボが違うという表現があるけれど、そういうものだろう。どうにも理由はわからないけれど、その一方には万人受けするコトもある。全員じゃないかもしれないけれど、より多くの人が笑ってしまうようなコト。

よりマニアックな世界であればあるほど、万人受けからは遠ざかるような気がする。1割か2割の人だけにしか刺さらないけれど、そのかわり深く刺さる。笑いならば、転げ回るほどの爆笑。笑いでなければ、沼にハマるというのかもしれない。

たべものラジオが万人受けすることなんかはないだろうな。と思うのは、嗜好性が強くてマニアックだからだろうね。

面白いっていうのは、どういう感覚なんだろうね。英語だったらファニーとインタレスティングで区別しているけれど、日本語の場合は「興味深い」と言えば良いところでも「面白い」と言ってしまう。でも、興味深いって表現することがしっくりこないくらいの感覚で、やっぱり「面白い」って言う。

もしかしたら、ファニーは「可笑しい」というのが訳としては近いのかもしれない。そうなると、日本語の「面白い」に該当する英語はなんだろう。Captivatingかな。魅力的な、引き込まれるといった意味だったと思うけど。

日本人は知的好奇心の強い国民性だと言われることがあるらしい。最近の話じゃないけど、知的な情報番組がとても多いのだそうだ。たしかに、クイズ番組は知的な要素が強く含まれているものが多い気がする。それに、「実は◯◯だ」とか「教養のための◯◯」というテレビ番組や書籍を見かけるし、よく売れているらしいね。知ること自体がエンターテイメントなんだろうか。

誰かが言っていたけれど、教養とか学問というのは世界を面白がるためのツールだそうだ。ちょっと違う視点で世の中を見てみると、それまでと違って見えて面白い。そのための知識が教養だって言っていた。たしかに、背景やルーツを知っているだけで面白く見えてくることってあるもんね。エンタメを生み出すには、低コストで良い。楽しみのために土地開発したり、ものを生み出したりしなくても良いのだから。

教養をエンタメに使うというのは、「今あるものをエンタメ化する」最短ルートかもね。まぁ、万人受けしないだろうけれど。低コストだからこそ、万人受けしなくても良いのだという言い訳もできる。テーマパークを作ってしまって、万人受けしなかったら経済的に成り立たないだろうからさ。

学校で勉強する学問て、なんであんなに面白くなくなってしまうんだろう。いや、人によって捉え方は違うと思うのだけどね。個人的には、中学高校の授業は面白かったと思っている。テストの点数とは無関係に、「知る」「分かる」「出来る」が面白さになっていたと思うんだ。ただ、よく聞くんだよね。勉強がつまらないって。

たった今気が付いたのだけれど、「目の前にあるものを面白がる」というのがポイントなのじゃないかと思った。街にある◯◯ってそういうルーツだったのか。そんな意味があったんだ。とかね。学校で見聞きしたことが、そのまま身の回りのことに繋がっているという感覚。

子供の頃に、それが紐づかないのは教育がそういうプログラムになっていないのか。それとも、経験値の低い子供の側の実社会の知識が足りないのか。その両方なのか。ほかにも何かがあるのかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。面白がる対象は千差万別。なにをどの様に面白がるかは自由なんだけど、興味を持てるような、失わないような環境はあったほうが良さそうだと思うんだ。たべものラジオがその一助になっていたら嬉しいなあ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , , ,