今日のエッセイ-たろう

「食べ物」というモノをどう捉えているんだろう。2022年9月22日

現在の日本は食料自給率が低い。これは、ほとんどの人が知っていることだろう。いま、鎖国をしたら食糧危機になるくらいに、海外に依存している。お米だけは別格だけれど、そのお米を作るために使用される化学肥料や農業機械を動かす燃料は輸入に頼っているのだ。

大問題のように言われているけれど、どういう選択をするかってことだと思うんだよね。自給率を高めるという選択をするのか、それとも輸入で食料を充実させるための国際関係を強めるのか、そのバランスについての覚悟なんだろうなあ。完全に後者に振り切った国もあったよね。どこだっけ。オランダだったかな。その場合は、食料を購入するために必要な資金を別の産業で確保するということなんだろうね。

随分前から疑問だったんだよね。食料が無くなると人間は生きていけないわけだ。そんなことはわかっている。人類は長いこと食料を確保するための努力をし続けてきたという歴史を持っている。農業技術の工夫だったり、土地や人口を確保する仕組みだったり、そのための戦いだったり。やり方は様々で、反省も多いけれどとにかく「食料確保」のために色々やってきたわけでしょう。そもそそも、自然界から獲得できる食料が不安定な地域だったからこそ、手間がかかって面倒なはずの農業というものを選択したんだ。

こんな風に考えると、食料を生産している人はとてもエライ。いや、職業に尊いも卑しいもないのだけれど、食料を生産している人はもっと優遇されていてもおかしくないと思うんだ。なのに、歴史では農民は最下層に位置づけられてきた。統治者がエライわけじゃないんだよね。ホントは、政治という面倒くさいことをこなす役割を担っているだけだし、食料生産所である荘園を守るという面倒くさい役割をやっていたに過ぎない。武士ってそういうものだったのだ。

もし。もし、世界中で食糧難が発生したらどうなるんだろう。世界中で農作物が不足している状態。また食料を奪い合う戦争になってしまうのかなあ。それって、暴力で他人の財産を奪う行為だよね。一生懸命に田畑を管理して生産した農作物を奪うのだからね。

暴力で奪うという行為がどんな結果を引き連れてくるのか。それは、既に分かっているよね。人類の歴史を見れば明らかだ。誰にとっても良いことなんかなかったじゃん。だから、違う方法を考えるというのが現代人の知恵ということになる。

ところで、もしもの世界が訪れたら最もエライのは農業生産者になるのかね。というか、そうならないとおかしくないかな。だって、誰もが最も欲しがるモノを持っているんだから。黄金よりも宝石よりも価値のあるもの。それが食料だ。

じゃあ、なぜそうじゃないのか。近現代においては工業のほうが優位な社会といえる。どうして、このような構造になっているのだろう。ちゃんと調べないとわからないんだけどね。なんとなく想像しているのは、需給バランスの問題なのじゃないかと思っているんだ。

工業製品と農作物を直接比べる。お金を介さずに考えてみた時に、どちらのほうがより貴重だったのか。これが、近現代では工業製品だったんじゃないだろうか。鉱物資源を輸入して、車やコンピューターなどに加工して輸出する。学校の授業で習った通りの加工貿易だね。この加工品が世界的に見て貴重だった。車を作ることが出来ない国があって、そこへ車を届ける見返りに農作物を送ってもらう。そんな感じかな。

もしそうだとすると、このモデルはもう通用しなくなったよね。まぁ、仮の話なんだけどさ。例えば車も、スマートフォンも家電製品も、様々な国で作られるようになったから。近隣だと中国や韓国がそうだ。半世紀前だったら、売るものが農作物中心だったし、工業製品も下請けっぽいことになっていた。それは、工業製品が貴重な時代に、自国内で生産できるものがそれだったからだ。

つまり農業生産物に比べて工業製品のほうが、より価値を感じる「誰もが欲しい物」だったということだ。そして、それは今もある程度継続中だ。

仮の話をドンドン進めちゃうんだけど。これ、スゴイことなんだよね。だって、必要なものかどうかよりも、欲しいという欲望のほうが市場経済では優位に立つってことでしょう。もちろん、食料の供給量が一定以上は満たされているから成立するんだけどね。これはどう解釈したもんかな。人間ってそういう生き物なんだろうか。うーむ。興味深い。

今日も読んでくれてありがとうございます。なにもデータがない状態で、これ以上思考を重ねたところでどこにもたどり着かない。ということでここで終わり。食料って人類にとって、何なのだろう。エネルギー源であると同時に、なにか違うものに見えてしまっているのだろうか。これは、もう一人で考えられる限界かな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,