今日のエッセイ-たろう

つまるところ、ぼくらは太陽のおかげで生きている。 2023年11月5日

昨日、人類社会が食料を獲得するとはどういうことかについて、マクロ視点で捉えてみようという試みをしてみた。あまり実感がないのだけれど、結局のところ「自然界のエネルギー」を受け取っているという部分は間違いなさそうだ。地球上に存在する膨大な分子の中から、活用できる部分だけを上手に受け取る。

たぶん、ポイントは「上手に」という部分なんじゃないかな。狩猟採集時代も農耕初期社会も、結構長い時間をかけて食料を獲得していた。獲得した食料を調理する時間を含めたら、食生活以外の時間はあまり残されていなかったのかもしれない。

牛や馬はかなり多くの時間をかけて食事している。それに対して、ライオンやチーターなどの食事時間はかなり短い。草食動物に比べれば、ほとんどぼんやり過ごしている印象だ。その代わり、食料の獲得が不安定。何日も食べなていないということもよくあるらしいことを、ドキュメンタリー動画で見たことがある。

草食動物的な生活と肉食動物的な生活を行ったり来たりしているのかな。もしくは「いいとこ取り」をしようとしてきたのかもしれない。肉食動物のように食事の時間を短くするのだけど、草食動物のように比較的安定した生活基盤。そんな構造を作ろうとしてきたのかもしれない。

19世紀。そうした社会を大きく加速させたのがエネルギー革命だと思う。とんでもないエネルギー量を持った石炭や石油。これもまた、圧縮エネルギーといえるのだろう。木材と比べて、一単位あたりのエネルギーが高くて、保存も輸送もし易い存在。このエネルギーを使って、食糧生産の形を変えてきたように思える。

エネルギーがぼくらの生活を支えている。というのは、なにも近現代に限った話じゃない。古代文明の反映と滅亡を観察するとそれがよく分かる。木材資源が豊富な場所、もしくはそうした場所から木材を運べる環境に文明が発展していた傾向が見られる。木材が枯渇すると、木材資源のある場所へと移住する。シュメール文明も古代バビロニアも、クレタ文明も同じ道を辿った。

人類が活用してきたエネルギー源は、木材と化石燃料が中心だ。それ以外に、水は水車やダムなどで利用されてきたし、風は風車や帆船などが例に上がる。太陽光エネルギーは、太陽光発電に目が行くけれど、広い意味で言えば天日干しも利用方法に含まれるだろう。

ざっくりとひとまとめにすると、これらのエネルギー源のどれもが太陽から受容したものと言える。木は、光のエネルギーを利用して無機炭素から有機化合物を合成する反応。水も二酸化炭素も必要だけれど、それは材料。エネルギーとしては光を利用している。これを燃やすことで再びエネルギーに変換してきたのが、長らく続く人類の歴史。

エネルギー革命といっても、結局は光のエネルギーで作られた有機化合物。ただ、炭化してより効率化しただけだと言える。水力は位置エネルギーではあるけれど、高い位置まで水を持ち上げたエネルギーはどこからやってきたかと言うと、やはり太陽光。風力も同様だ。どれもこれも、太陽の光がエネルギーの大元になっている。そう考えると、電気照明なんてものは、太陽光エネルギーで作られたものだし、それを使って光合成を行う工場型の食料プラントは、かなり工程の長いメカニズムなのかもしれない。

いろんな社会で太陽信仰があるのは、それなりに理由があるんだろうな。なんだかんだと太陽ってスゴイということなんだろう。いろんなものに変換して利用してきたのは、その方が安定していて、保存も可能だから。つまり、使いたい時に自由に取り出せるということが、活用の幅を広げる上での肝になるということ。

もし、太陽エネルギーを他の何にも変換せずに、自由に取り出せるようになったら、どんな社会があるのだろう。それこそ持続可能なエネルギーということになるのだろうか。少なくとも太陽が消滅するまでは利用可能。一方で、地球上のエネルギー総量に限界があるとしたら、限界を超えてしまうかもしれない。それこそ「上手に」受け取って、「上手に」使う必要がある。

今日も読んでくれてありがとうございます。人間も地球上の動物だからね。環境を破壊するばっかりじゃないと思うんだ。貢献することだってたくさんあったはず。テクノロジーに関しては、今のところ人間にしか使えないものだろうから、地球動物として環境に良い影響を与えられたらなって思うよ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,