今日のエッセイ-たろう

掛川百鬼夜行第二夜。 2023年11月1日

先日「掛川百鬼夜行第二夜」が開催された。平たく言えば、地元で行われたハロウィンのイベントなのだけれど、少々面白い作り方をしていたので紹介したい。

一般的なイベントでは、どんなことをするのか、どんなイベントにしたいのか、など割りと序盤から決まっていることが多い。参画する人たちも、それに則ってイベント企画なり運営をすることになる。企画する場合にも、概ね方向性が定まっている。

語弊はあるけれど、今回のイベントにはそうした指針がない。あると言えばあるのだけれど、イベントそのものの指針ではなく、イベントの作り方の指針なのだ。

「みんなの好きを持ち寄って形にする」とでも言えばよいのか。ぼく自身が企画に参与したわけではないので、あまり細かいことを語ることは出来ないのだが、たぶん大きくは外れていないだろうと思う。

仮装のテーマは「和」に寄せたいけど、あんまり厳しいルールにしたくないんだよね。と、誰かが言えばイメージを膨らませていく。好きなバンドがいるから、ステージに呼びたいんだ。ということになれば、言い出しっぺを中心に動き出す。かと思えば、落語が好きな人は噺家さんにアポイントを取って調整する。TRPGのシナリオコンテストをやりたいとか、もっと飲食ブースを増やしたいとか、色々な意見があったのだろう。

あれが好き。こんなのがあったら面白い。という声を集めてみたら、普通のコスプレイベントじゃなくなった。そもそも、イベントの企画運営に関わった人たちが、面白そうだからっていう理由だけで集まっている。だから、その人達にとって面白そうなものを詰め込んだ。そんなイベント。

企画がある程度まとまってくると、それを実行するために必要なことが明確になってくる。やりたいことをやり切る為にアイデアを出し合って行動する。未来を想像してバックキャストするというのは、ビジョナリー経営に通じるかもしれない。

元々、このイベントは昨年が初回だった。それも、個人の企画。発案者がぼくの友人なのだけれど、これまたおかしなイベントだった。メイン会場は重要文化財の大日本報徳社だったり、そこにアイドルを呼んでしまったり。TRPGのシナリオコンテストを開催したり、謎解きを企画したり。どこでハロウィンと繋がるのかわからない事柄が詰め込まれていた。ある意味コンセプトがバラバラにも見える。

しかし、友人を知っているぼくらの目からはこう見える。「ぜんぶあいつの趣味じゃん」

ローカルアイドルも、TRPGも、謎解きも、彼の個人的な「好き」なのだ。だから、一見奇妙な組み合わせに見えるイベントなのに、当日参加してみると一貫したイベントに見えてしまうのだ。

これを、拡大したのが今回の「掛川百鬼夜行第二夜」ということなのだと思う。今年も友人は企画の中心近くにはいたけれど、いわゆる総大将ではなかった。むしろ、昨年のイベントは継続するとは考えていなかったようなのだ。けれど、評判が良かったので続けたいという声があり、総大将を募集したところ立候補してくれる人がいたので継続することになった。

こういうの、ホントに良いよなあ。と思うんだ。どうしても「こうした方が良い」とか、「すべき」とか「最適解」を求める発想が差し込まれてしまうことが多い。それは、お客様とか第三者の目線に合わせた判断なのだろう。そして、それは一定正しい。

今回のイベントは、「面白いから」「好きだから」という論理に紐付けられない情熱の集合。つまり、目線も判断軸も自分たちの側にあるのだ。そこから始まって、イベントに仕立てていく段階になって他者の視点を織り込んでいったと思うんだ。

他者視点の判断ばかりだと、己を見失うと言う。自分視点の判断ばかりだと、お客様やマーケットを見失うと言う。どちらも正しいのだろうけれど、それってタイミングよね。ふたつ並べてどっちが良いかっていう話じゃなくて、どのタイミングでどちらの視点を優勢にするかっていうだけなんだろうと思うんだ。カメラをスイッチングするように、視点を切り替えることが要。

今日も読んでくれてありがとうございます。こんな組み合わせ。と言ってしまったら怒られるかもしれないけれど、テーマの設定の仕方次第でどうにかなるんだな。めちゃくちゃ盛り上がってたもんね。当日ちょこっとお手伝いさせてもらっただけだけど、なんだか良い気持ちになれました。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,