今日のエッセイ-たろう

物価上昇から考えたこと。2022年9月20日

いやあ、もう困っちゃうよね。とにかく原価が高くなっちゃってさ。タイヘン。僕らみたいな「モノづくり」は、見事に影響を受ける。

野菜や肉や魚、みんな価格が上がっている。当たり前なんだけどさ。それだけじゃなくて、電気水道ガスも価格上昇。電気の使用量なんて、そんなに大きな変動はないわけよ。そりゃ夏場に慣ればちょっとだけ増えるよ、エアコンの影響で。それよりも、電気の単価が5割ちかくも上がったほうが痛いんだ。1000円が1500円になるわけじゃないから。桁がね。違うのよ。

価格上昇は、すべての産業に起きている。そりゃそうだよね。トラクターを動かすための石油燃料も上がっているし、化学肥料だって石油から作られているのだから、原料費が上がるんだ。それに、農家さんの生活費だって上がるわけでしょう。生活にかかる費用が上がっている。見かけの収入が上がるかもしれないけれど、物価が上がったのだから、それに合わせて上昇させないとバランスが取れないのは当然のことだ。

というわけで、うちの店も価格改定を行う。一瞬だけ迷ったんだけどね。価格を据え置きにして、内容を変えるという選択肢もあるにはあるから。そういう企業も多いだろうし。なのだけれど、やめた。素直に値上げさせてもらうことにした。いち消費者として、ぼくじしんが嫌だから。ぼくの好きな料理屋さんがあって、そこの料理のクオリティが下がったら魅力が無くなると感じているんだよね。だったら、素直に値上げして欲しいと思うんだ。

値上げした分、行く回数が減るかもしれない。それは確かにある。素直にビビるもん。1食にこんなにコスト懸けちゃって大丈夫かなって。エンゲル係数跳ね上がっちゃうんじゃないかって。それは、収入が追いついていなからなんだ。収入が物価と連動していれば何の問題もない。物価が5%上昇したら、所得も5%上昇する。という構図であれば、結局一緒だよね。物価って絶対値じゃないんだから。あってる?

国際交流が全くなければ、問題ない。GDPがいくらだろうと、国内でバランスが取れていれば問題ない。この発想をする限りは、造幣局がお金を刷ればある程度は解決してしまうだろう。景気の良し悪しは、お金の絶対量よりも流動性。とにかく循環すれば良いのだ。

循環させるためには、必ずお金を払う対象が必要だよね。お金とお金を等価交換したところで全く意味がない。100円玉をとっかえっこしよう。そんなわけない。モノなりサービスなりが必要。それらを作るための材料や人が必要。そこにお金がドバドバ流れれば景気が良いということになる。循環速度なのかな。すっごい出てくけど、ドンドン入ってくる。その結果、モノがじゃんじゃん手に入る。

だけど、そんなにたくさんモノは要らないんだよなあ。根拠なんてまったくないんだけど、日本国民の物欲って下がっているんじゃない?ホントに根拠ないんだけど。戦後の高度経済成長期からバブルの時代って、三種の神器だとか3Cだとか言って、とにかく不足していた物的な豊かさを埋めるという動機があったと思うんだよね。だけど、今はもうほとんどあるでしょ。賃貸住宅でもエアコンのついていない物件のほうが少ない。もちろん、モノのグレードには違いがあるだろうけれど、とりあえずは「ある」んだから。壊れない限りは交換しないという人も多いんじゃないかな。車だってテレビだって、今のスペックである程度満足しちゃっているのかもしれない。それとも、所得に余裕があったらドンドン買い替えたいものなのかな。どうなんだろう。人間の行動が一番わからんわ。

美術商の方が言っていたけれど、現代はモノ余りだから、原価に左右されずに価値がつく美術がキャッシュの受け皿になるんじゃないかって。そういうのあるよね。きっと。原価から価格を設定するのじゃなくて、消費者側が納得する価格を是とする。ホントの価値の対価って、そこにあるような気がするな。ま、一部のアートは投機対象にされちゃうからなあ。一括りにしちゃうといけないかもしれないけど。

今日も読んでくれてありがとうございます。貨幣の役割の一つに「価値のモノサシ」というものがある。価値のモノサシなのだけれど、その尺度が複層的だから困るんだろうな。原価計算はわかりやすいけれど、それだと個々のオリジナリティとか自由とかが評価されにくくなってしまう。そうか、工業生産を背景にした近代産業経済が現代の経済なのかもしれないな。あ、価格改定の話がどっかに行ってしまった。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,