今日のエッセイ-たろう

祖母が残した言葉。 2022年8月30日

先日祖母の一周忌法要があった。ばあちゃんっ子だったぼくは、ばあちゃんから貰った言葉がいくつもある。ケセラセラっていうのもよく言っていたな。なるようになるっていう感じで使われることが多いけれど、それともちょっと違う。もっと老子の上善如水のような意味で言っていたような気がするよ。

水は雨にもなり川にもなり海にもなる。力強くときには環境を変えてしまうほどの力を持っている。だから洪水や干ばつも起きる。一方で恵みをもたらす。そして、カタチがないからこそ川という流れに沿って流れていく。成り行き任せのような感覚なんだろうなあ。

いつ学んだのかも気が付かないうちに「淮南子」とか「人間万事塞翁が馬」という言葉を聞いたことがあった。人間万事塞翁が馬の意味を知ったのは大人になってから。聞いたことがあるけれど意味がよくわからないでいた言葉だったから調べたんだ。淮南子を調べたのは最近のこと。だけど、なぜか言葉だけは知っていた。淮南子もまた老荘思想の影響を強く受けた書物だったし、ばあちゃんは物知りだったから、一緒に過ごしているうちに触れていたのかもしれない。

幼少期によく言われていたのは「人の振り見て我が振り直せ」だった。幼稚園に行って、○○ちゃんがこんな事をしていたんだよ。良くないよね。こんなことされて嫌だった。みたいな出来事に遭遇する。まぁ、たぶんみんなあるんだろう。先生に言いつけてやる、っていう子供いるじゃん。あれだ。

家に帰ってから、同じ様な感覚でばあちゃんに言うと、決まって「自分がされて嫌なことは、やらないことだよ。人の振り見て我が振り直せってね。」と切り替えされた。反面教師と言うけれど、それがだんだんと拡大解釈されていく。他の人の嫌な部分は自らを振り返る材料にして、良いところはドンドン真似しなさい。なんか追加されてるね。そのうちに更に広がるんだ。自然の景色を見ても、テレビで動物の番組を見ても、ドラマや映画を見ても、何でもかんでも学びの材料にさせようとする。

全然、出来てない。嫌なことがあったら悲しむ前に怒っちゃうし。イライラする。そういう性分なんだろうね、もともと。そんな孫だからこそ、怒りというネガティブ要素をポジティブ要素に切り替えさせようとしたのかもしれない。今となってはわからないけれど、なんとなくそんな気がする。

明るくサバサバしていて、穏やかな人だったな。

そういえば、なくなる少し前のことで時々言っていたことがある。「もうじきあっちへ行っちゃうからね。そういうことで、さようなら」。いつも、そんなこと言わないでまた一緒にビールのもうよって言ってたんだけどさ。それにしても、「さようなら」って言う響きが、なんともサバサバしていたのが印象的。どうも、ケセラセラとつながっているような気がしてならない。

さようなら。という言葉は「左様であるならば」が変化して誕生した別れの言葉だ。別れの言葉が接続詞だというのもスゴイよね。外国語に詳しいわけじゃないけどさ。英語のgood-byeは「God be with you」が縮まったものだと聞いたことがある。中国語の再会は、see youと同じくまた会おうだし。アディオスっていうスペイン語も神のご加護をみたいな意味らしいんだ。さようならに該当する言葉は、だいたい次の3つに分類される。神のご加護をや元気でねという祈り、また会いましょうという希望、分かれるのが寂しいという悲しみ。ほとんどの言語がそうらしい。日本語にもあるよね。だけど、最後の最後はやっぱり「さようなら」

左様であるならば致し方ない。しょーがねぇなあ。なんだか諦めのようにも聞こえるけれど、現実に起こった事実をありのままに受け入れるという心情が現れているようにも感じる。こういうところが日本人的であるのかもしれない。

ばあちゃんが常に諦めの境地にあったのかというと、たぶんそうではない。最期の言葉は「働けはたらけ」だった。お金を稼いで儲けろという意味じゃなくてね。世界を変えるなんてことは考えなくても良いから、その前に周りの人たちを幸せにするために働けって。大きいことはその先に待っている。学んで考えて行動する。そういう働き方をいつも言っていたから「はたらけはたらけ」は、ぼくら家族には響く言葉に聞こえた。

今日も読んでくれてありがとうございます。現実を受け止めて、学んで、考えて、働いて。その後にやってくる現実を素直に受け止めて。あとは、やりたいことを一生懸命やることだ。そういうことを残してくれたんだろうなあ。年忌法要ってのは、改めて思い返す機会としては、最高である。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,