今日のエッセイ-たろう

純粋な味を感じるための雑味の効果。 2023年4月11日

とある外国の映画の中で、「スシや刺身はコスパが悪い」と言っていた。ほとんど調理らしきこともしていないのに、料理の価格としては割高だという。日本人で、日本料理にかかる手間や技術を多少なりとも知っている人ならば、いくつもの反論が思いつくだろう。けれども、西洋社会の食文化の文脈を考えれば、こうした反応も無理からぬことかもしれない。

幼稚園に上がるかどうかという年齢の子供にも、どうしたわけかスシや刺身は人気が高い。生で食材を食べるということは、どういうことなのだろう。直感的に美味しいと感じているのではあるけれど、それが体にとって良いことだから、その様に味覚が感知しているのだろうか。それとも、文化的な、あるいは伝統的な文脈の中で、生食を美味しいと感じるようになってきたのだろうか。

そういう意味でも、刺身というのはとても興味深い料理だ。そのままでも美味しく食べることは出来るだろうけれど、醤油という調味料が不可欠とされている。

情報というのは、純度が高いほどに解像度が高いという感覚がある。雑音があることで、そのものが持っている情報が少し靄がかかったように感じる。そんなイメージが有る。刺身に置き換えるならば、醤油をつけずに食べるほうが、魚本来の味を鋭敏に感じ取ることが出来るということになるだろう。たしかに、ぼくらのように普段から刺身という料理を扱っている料理人は、調理の過程の中で醤油をつけずに魚の味見をすることがある。

一方で、醤油などの調味料をつけたほうが刺身の味がより明確にわかるということもある。醤油というのは、魚本来の味を理解する上では、ある種の雑音になるはず。なのだけれど、魚の中の特定の味を感知するためには、その雑音がとてもよい仕事をしてくれる。雑音が入ることで、魚そのものの味が際立つ。醤油をつけることで、その刺身の良し悪しがよりわかりやすくなる。

どういった原理なのか、イマイチ明確に言語化ができていない。マスキング効果なのかもしれないし、対比による効果なのかもしれないし、相対化なのかもしれない。とにかく、一見余計なものだと思えるような情報があることで本質に近づくことがある、ということだけは、よくあることらしい。

普段から、たくさんの情報が注ぎ込まれているのが現代人。事実だったり、個人の見解だったり、フェイクニュースだったり、ありとあらゆる情報が飛び交っている。たとえインターネットの世界を覗き込まなくても、テレビやラジオや新聞、口コミによって接種することになる。その一つ一つが正しい情報であるかどうかを検証することは、とても難しい。というか、時間がかかりすぎて日常生活に支障が出る。だから、あまり何も言わないでボーッとやり過ごしたり、盲目的に信じたりする。

混沌とした情報社会の中で、物事の本質を見いだすことはとても難しいというのが、現代社会の特徴だと言われている。ただ、もしかしたら情報がやたらと多いことで、かえって本質を取り出すことが出来るかもしれない。

とても日本人的な解釈になるかもしれないけれど、受け手の姿勢ひとつで物事の見え方は大きく変わってしまうということなのだろう。雑多な情報を、どのように捉えて解釈するか。本質を見定めるために有用なアクセントだと捉えるのか、それとも覆い隠してしまう雑音と捉えるのか。

むろん、全てに醤油があったほうが良いというわけではないだろう。純然たる情報を直接接種したほうが良い場合もある。むしろ、そのほうが良いのかもしれない。一次ソースにあたってみると、本人はそんなことを言っていないのにも関わらず、波及の過程で違った情報になってしまっていることがある。というのが、良い例かもしれない。

歪められた情報のお陰で、一次情報がよく理解できることもあるのは、歪められた情報に対して一定の距離感を持っている場合に限るのだろうか。君子の交わりは淡きこと水の如しという故事があるけれど、人と人との交わり方だけでなく、情報との交わり方にも通じることなのだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。なにしろ、たべものラジオをやり始めてから、接種する情報量が急速に増えてしまったものだからね。本で読んだことをそのまま話すのも良いのだけれど、それだけじゃわかりにくくなってしまうんだよ。だから、少しばかりの雑音として「ぼくらの意見」なんかを織り交ぜている。良いかどうかはわからないけど。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,