今日のエッセイ-たろう

街と人との関わり方を擬人化しながら観光について考える。 2023年7月1日

観光政策とはなんだろう。ということをしばしば考える。あいも変わらず、そもそも論になってしまうのだけれど、それがわからないとトンチンカンなことをやってしまいそうな気がするのだ。あるいは、すでにそうであるかもしれない。このエッセイの中でも何度となく観光について言及しているのだけれど、未だにスパッと気持ちよく納得できる感覚がないままでいる。

観光客を受け入れる側の目線で考えると、まず人が来訪してくれないことには何も始まらない。で、どうやったら来てもらえるのかということを考えるわけだ。広報活動をしたり、インフラを整えたり、観光施設をより楽しめるような仕掛けを作ったり。そんなところだろう。平たく言えば、ここはこんなに面白いから遊びに来てね、ということになるか。で、楽しんでもらって気持ちよく消費してもらう。観光政策と言うからには、来訪の際にお金を使ってもらえるようにしなければならない。食事や宿泊、買物などが楽しめる場所も必要になるだろう。

数時間から数十時間ていどの掛川との関わり。というのが基本的な観光ということになるのだろう。何かよほどの観光地でない限り、1週間も滞在して観光して回るということは少なそうだ。これを人間関係に置き換えるとどういうことになるのだろう。

ぼくらが、誰かと会う。会っている間の数時間を楽しむ。そんなことを想像してみたい。例えばデートやインタビューはどうだろう。初めて会って、その場でコミュニケーションを取る。としたら、どんな会話をするだろうか。

相手のことを知るというのがひとつ。休みの日はどんな過ごし方をしているのですか。趣味は何ですか。どんなことが好きで、得意で、苦手なのか。あとは、周辺環境か。どんな家族や友人がいるのか。初対面で質問することは少ないかもしれないけれど、友人の話が飛び出すことだってあるだろう。そういう会話の端々から、どんな友人に囲まれているのかがわかったりして面白い。

そうだ。共通の話題があると盛り上がる。それぼくも好き。似たようなことがあってさ、こんなふうに感じたんだけど、同じ感覚だよね。そんな話で盛り上がることもある。それから、興味のあるものが一緒だと、ハイコンテクストの会話が発生する。知っている人にしかわからないマニアックな話とか、かな。ニッチであればあるほど、楽しいという感覚を共有する相手が少ないだろうから、その分嬉しい感情が高まるかもしれないな。

会話の他にも共有体験をすることがあるな。映画館や美術館、遊園地に水族館などは初デートの無難な選択肢かもしれない。ドライブや散策というのも良いかもしれない。とにかく、同じものを見て同じ体型をして、それに対して抱く感情を共有するということだ。共通の趣味がなくても、一緒にいる間に共通体験をしているのだから共感を得られやすい。という意味で、初デートには「◯◯に行く」という目的が設定されていることが多いのだろうな。

いずれにしても、コミュニケーションがうまくいって盛り上がったら「また会いましょう」とか「今度は◯◯へ行きましょう」という話になる。というわけだ。初対面の初デートで泊りがけで旅行に行くというケースは少なそうだ。ちょっとハードルが高く感じる。つまり、少しずつ距離感が縮まっていって、一緒にいる時間が長くなっていくという感覚がある。

さて、観光に話を戻そう。人と町との関わり方を人間関係に置き換えた時、移住というのは結婚するくらいの感覚だ。一年に一度は会うような友人もいれば、何かのきっかけがなければ会わないけれど会えば楽しめるという友人もいる。同窓会みたいな感じ。いろんな関係の持ち方がある。という意味では観光も同じである。その入口は前述の通り、初デートみたいなものだ。

この人と一緒にいると嬉しい。その感覚をもう一度味わいたい。この人には、もっと面白い側面がありそうだからまた会いたい。ここへ繋がることが肝なのだろうと思う。

旅で訪れるのは一度切り。というケースがとても多い。デートして一日を楽しんだけれど、「またいずれ会うことがあったら」くらいの感覚だ。それはそれで観光としては良い。もっと他の場所に行きたいという気持ちもある。一方で、また会いたいという少し深いつながりを作りたいとしたら、取るべき政策は一度切りの場合とは全く違うものになりそうだと思うんだ。で、掛川市は後者を目指している。

今日も読んでくれてありがとうございます。人間関係に限った話じゃないのだけれど、関係の持ち方って色々あると思うんだ。グラデーションというか千差万別というか。絞り込まないと政策や事業は分散してしまうかもしれないけどね。でも、少し長い時間軸をとって事業を行わないといけないかもしれない。少なくとも四半期ごとの数字上の成果を求め続けるようなスピードじゃないだろうな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,