今日のエッセイ-たろう

話が長い人にありがちなパターン 2022年9月16日

話が長い人っているよね。いるいる。もしかすると、リスナーさんの中には気がついている人もいるかもしれないけれど、ぼく自身もそうらしい。自覚が無いのが面倒なところで、大抵の話が長い人は自覚がない。というところから、少しばかり「話が長いというのはどういうことか」を考えてみようと思う。

直接知っている方で、話が長いのだけれど面白くて聞いていられるというタイプがある。大学の教授をされていた方で、学者っていうのは話が長くなっちゃうんだってぼやいていたくらいだから、自覚されているのだろうと思う。5分から10分程度のご挨拶をお願いすると、気がついたら30分などということはよくある。

これが結婚式の乾杯の挨拶だとうんざりするのだけれど、この方の話はうんざりするということがない。とにかく面白くて、聞いている方も気がついたら30分経っていたという感覚なのだ。締めの挨拶にするにはもったいない。メインでお話をしてもらいたいくらいだ。

普段からメインでお話をされる機会の多い方なのだ。大学で教鞭をとっておられたのだから、授業というのはそういうものだろうしね。もちろん、講話をお願いするとちゃんと時間通りにお話をしてくださる。2時間なら2時間。ちゃんと質疑応答の時間まで計算に入れてくれるのだから、さすがというより他に言葉がない。にも関わらず、話が長いという評価がつきまとうのはなぜだろうか。稀なタイプかもしれないけれどね。

ぼくが聞いていて感じることだが、一つ一つの話が丁寧なのだ。文学を中心に人文学、社会学、歴史学など多岐にわたる知識から紡ぎ出される考察は示唆に富んでいる。けれども、それらの学問領域をまたいで理解している人なんかは少数だ。専門用語はもちろんのこと、概念もわからない。だから、実例を交えながら面白おかしくそれらを解説してくれるのである。結果として、「○○と似ているから△△だ。」というためには、○○を説明しなくちゃいけないということになる。その○○を説明するためには、更にいくつかの基礎知識が必要で、一つ一つを聞き手に理解してもらえるように丁寧に解説しているうちに話が長くなる。とまあ、そんな構造なのだ。

だとしたら、これは僕ら聞き手が事前知識を増やせば、もっと短時間で話を聞くことが出来るのではないか。という結論にたどり着いたのだ。

ある時、少人数でお話をする機会があって、それまでにお聞きした内容を復習してからその場に挑んだんだよね。そしたら、ドンドン話が展開していって、結局長くなったのよ。結局は長いの。そうなんだ。ぼくが勉強していったおかげで、聞き手への説明が短くなった分、もっと奥深くまで話が進むようになったんだ。ちょっと勉強したくらいで肩を並べられるほどの知識量になるわけがない。説明が省かれた分、先に進むだけのことだ。

そうか。学校の授業というのは、こうして成り立っているか。小学校中学校で基礎知識を積み重ねていったおかげで高校の授業が成り立っている。小中学校の基礎知識無くして高校の授業を理解させようとしたら、すべての事柄を一つ一つ説明していかなければならないのだから。

話が長い人の、パターンの一つはこれなのかもしれない。わかりやすく説明するために、事前情報を語るからトータルで長くなる。そういう構造なのかもしれない。

そういえば、世間話でも同じ構造が見られるかもね。噂話程度でも、背景や人間関係なんかを説明してくれる人もいるじゃん。下手をすると、その噂話を聞きつけたシーンを説明してくれたりする。

「先週お醤油を切らしちゃってさ。もう夕食の支度を始めたところだったから、あわててお醤油を買いに行ったのよ。そう、角の酒屋さん。そしたら、酒屋のご主人に捕まっちゃってさ。ほら、あの人話しだしたら止まらないじゃない。でね。そのご主人が言うには・・・。」

伝えたい話をは全く関係ないことをドラマチックに話してくれるわけだ。いらんのだけど。

今日も読んでくれてありがとうございます。たべものラジオは、ちょいちょい余計な説明シーンの話が入ってくるから、世間話と同じ構造なんだろうな。それでも楽しんで聞いてくれるリスナーさんがいることは奇跡としか言いようがない。ジャガイモシリーズで、なぜか氷河期の話。豆腐シリーズでなぜか秦漢帝国や隋唐帝国や三教の話。本筋とは関係のない背景。正直いらんのだ。食材だけを理解するのなら。ただ、ちょっとおもしろいなと思ってやっているだけ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,