銘々膳と共食文化。我思う故に我ありではない個の解釈。 2024年1月11日

長らく不思議に感じていることがある。それは、日本の食事スタイルのこと。なぜ、日本では銘々膳のスタイルが一般的なのだろう。そんなことに疑問を持つことに意味はないのかもしれないのだけれど、日本だからこそ不思議に感じてしまうのだ。

日本の文化では「個」という概念が薄いと感じている。デカルトのような我思う故に我ありではないのだ。我思わなくとも、我はあるし我はなくても良い。そもそも、個人の我などはあまり感じていなかったのかもしれない。

仏教的に言えば、業である。という解釈もある。もともと、なにか得体のしれない溶け合ったものがあって、そこから現世に出現したのが私であり、様々な生き物である。というような感覚なのだろうか。

そういう哲学的な思考なんかしなくても、個人という感覚が薄いように見えるんだよね。なんというか、全体の一部というような感覚。最近、「ただいま発酵中」というポッドキャストの中で小倉ヒラクさんがキノコに例えていたのだけれど、これが妙にしっくりくる。菌はそれ単体で菌なのだけれど、菌が集合してキノコという形をなしている。キノコはキノコで単体として成立している。ぼくらが菌だとすると、個であり個ではないということになる。個人よりももっと大きな流れの中に溶け込んでいて、個人はそのなかに存在することで成り立っている。同番組で石崎嵩人さんが言っていたのだけれど、子どもたちが遊びに参加したいときには「混ぜて」と言うのもその現れかもしれない。参加ではなく、その場に融合する。

共食という文脈から考えると、古来から日本に根づく個の考え方と、銘々膳の食事スタイルが合致しないようにも見える。さてどうしたものか。というのが、疑問だったのだ。けれどもそうじゃないのかもしれない。

元々、独立した個人という考えが薄いからこそ、膳を分断しても構わないのかもしれない。根底には、神饌に代表されるような共食の概念がある。そもそも、私たちは一体だよねという合意がすでに存在している。だからこそ、銘々膳であっても共同体であることは担保されるのだ。「同じ釜の飯を食う」というのは、共同体であることを確認し合う行動だと言われているけれど、つまりは、個が独立していない社会だからこそ境界を引くことにためらいがないのかもしれない。もしかすると、少しくらいは境界線を引かないとバランスが悪いのかもしれないとすら思える。

和合すべきは輪。世間と言ってもいいのかな。我の意思というよりも、場の空気が優先される。この概念が共有されている社会だからこそ成り立つのが日本流の共食ということなのだろうか。

だとするならば、「同じ食卓を囲んでいながら別々のおかずを食べる」というのはどうだろう。家庭の食卓を想像すると、違和感がある。けれども、同僚とランチに出かけた時を想像すると、それは共食だとも言えそうな気になる。この差分は一体なんだろう。家族という最小単位の密な集団では、いろんな食を分け合うことに幸福を見出しているのだろうか。たとえ自分の好物であっても、子供がそれを好むのであれば親は率先して子供に与えようとする。夫婦でも似たような行動をすることがある。会社の同僚との間柄では、あまり見られない光景かもしれない。

なんだかよくわからなくなってきた。個人という概念と、共食の文化はグラデーションなのかな。それぞれの環境によって、いろいろなバリエーションがあるかもしれない。場合によっては、ひとつのグラスをシェアするようなことすらも違和感がないということもあるだろう。箸をシェアするなんてことだってありそうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。なにか気がついたような気がしたので書き出してみたものの、けっきょくなんだかよくわからないままだった。自然を含めた環境の中の一部という個の解釈は、どこか食文化や生活に影響があるような気がするんだけどな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「一度壊れたらなかなか直せないもの」を壊さないように守ること。 2024年9月6日

お気に入り登録 0 一度壊れてしまったものは、なかなか元に戻らない。自然環境、経済、人間関係、文化、建造物。具体例はないかと想像を巡らせてみて、ちょっと暗い気持ちになってしまった。光を失った目で、再び世界を眺めることができるようになる日は、現代の技術ではかなり難しいらしい。...

物価ってなんだろう。どうやって決まるの? 2024年9月4日

お気に入り登録 0 お米がない。と話題になっているけれど、実のところそうでもない。米屋に聞けばすぐにわかる。種類は少ないけれど、あるにはある。そりゃそうだ。だいたい、昨年の収量を考えれば一昨年より少し多いくらい。特定の商品が少ないというだけで、米全体が無いわけじゃないのだろう。...

「使いこなす」というスキル。 2024年9月3日

お気に入り登録 0 先日友人と話していて、AIの話になった。複雑な話じゃなくて、ChatGPTに代表されるような生成AIをどう使うか。使い方を知りたいという人がいるので講習会をやるという。面白そうだ。会話の中でちょっと思ったのは、そもそも検索の仕方がよくわかっていないのでは?という問いだった。...