今日のエッセイ-たろう

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにかく長くなってしまう。一方で、何度も同じ時代を違う視点で見ることが出来るという特典もあるのじゃないかと思っている。

食材にしても料理にしても、割りとビジネスと絡み合うことも多いことがわかる。例外はあるけれど、加工食品業や外食産業、農業などと密接に結びついている。そして、そのものを発展させたり、破滅的な社会を生み出したり、文化を変革させたりしているようにも捉えられるような気がしている。

元々、食料を生産したり獲得したりすることの目的は生きるためだったはずだ。米や麦やトウモロコシやジャガイモなどを育てるのは、自分自身や仲間が生きるため。まさに食べるための「仕事」だった。酒類やお茶のような嗜好品ですら、そうした側面があったようにみえる。

それが、あるとき劇的に変化するタイミングがあることに気がついた。貨幣経済の登場である。

紀元前500年前後。厳密に言えば地域ごとの違いなどはあるのだけれど、ざっくり言えばこのくらいの時代に貨幣経済を中心とした社会が確立したらしい。この頃から、食を取り巻く環境が変化することが見えてくるのだ。いろんな「仕事」が「貨幣を獲得するため」のものに変化している。

春秋戦国時代の中国では、小さいながらも一部に外食産業が登場し始めたようだ。ペルシアやギリシアでも、食を生産する目的が自分や家族のためだけじゃなくなった。ソクラテスやアリストテレスが学問に打ち込むことが出来たのも、彼らの代わりに食糧生産を担っていたからである。

貨幣経済が本格化するのはもっと後のことだけれど、「仕事」という側面では大きな変化だ。つまり、「誰かのためになること」が「仕事」の本質的な目的になった。言い換えると、利他こそが仕事の本質であって、その対価としての貨幣が存在するというような感覚なのだろうと思う。

中世以降になると、再び「仕事」の捉え方が変化したようだ。「仕事」は「貨幣を獲得するため」ということになった。間にあった「利他」の割合が小さくなって、「対価」が相対的に大きくなったようだ。近世あたりになってくると、その傾向に拍車がかかる。利他が消失しかかって獲得が中心になった結果、三角貿易というような「搾取」モデルへと移行していく。

興味深いのは、それぞれのターンングポイントで反対勢力が現れるのだ。搾取のようなモデルは良くない。と唱える人たちが必ず現れる。思想や哲学、宗教といったものをバックボーンとした人たちが多いように見える。なかには、搾取される側からも声が上がる社会になっていく。だから、結果としてフランス革命のような歴史的事件にまで発展するのだろう。

現在の食を取り巻く世界は、前代未聞の危機的局面に向かっている。過去半世紀と同じことをそのまま継続すれば、世界は必ず食料不足に陥る。経済的格差どころか、食料格差が拡大することは間違いない。これは、地球資源に限りがあって、人口が増大し続ける限り必ず起きることなのだという。どうやら20世紀の後半あたりから、地球の食料生産にかかるエネルギー収支は赤字のようだ。

エネルギーだけの話をすると。たまたま、炭素が古代からの遺産としてたくさん埋まっていた。ゆっくりと地上で消費されたり、空気中に放出されている分には、再び地中に固着することでバランスよく循環していたのだ。地中のエネルギーを短期間に空気中に放出してしまったために、地中の炭素保有量が減ってしまった。といったことが土壌や水などの様々な資源で起きている。

貨幣経済を否定するつもりは全く無い。ただ、もう少し原初の目的を見つめ直してみたらどうだろうか。とは思う。仕事は利他が原則。貨幣はあくまでもその対価。キレイゴトのようだけれど、そこが出発点だとするならば、忘れてはいけないことなのだろうと思うのだ。

近代以降の食産業は、「獲得」が強い。もちろん、「利他」を強く願う気持ちから起業した人はたくさんいる。現場で働く人達だってそうだ。なのだけれど、四半期ごとに利益を上げなければいけないという宿命を背負った瞬間から、ときには「利他」を脇において「獲得」を優先しなくてはならない状況が発生するようになった。そんなふうに見える。きっと、そんな仕組みになってしまったのだろう。

だとしたら、何があれば、もしくは何がなければバランスを取ることができるようになるのだろうか。もう、誰かがなんとかしてくれると思っていられる状況ではなくなってきた。社会全体にインストールする必要があると強く感じている。

今日も読んでくれてありがとうございます。素人なりにも「たべものラジオ」みたいなメディアをやっているのは、こうした問題意識を拡散させたいという思いもあるんだよね。ちょっとめんどくさいかもしれないけれど、少しでも興味を持ってもらえるといいなと思ってさ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , , ,