今日のエッセイ-たろう

食文化の庶民化の起点はどこだろう。元禄あたりかな。 2023年8月27日

そばとインフルエンサーの関係について考えていたら、江戸時代のメディアや文化の動向が気になってきた。長きに渡って、日本の日本らしい文化の根底を成してきたのは禅でもワビサビでも茶の湯でもない。和歌に代表される奈良平安文化だろう。

万葉集という和歌のデータベースを、これぞ日本だという形にまとめたのが古今和歌集。国内向けでもあったし、国際向けでもあった。まぁ、当時は中華向けなのだが。この構図は、明治以降に政府が日本らしさを再定義したり、海外向けに日本人とは何かを説明した書物が出版されたことと似ている。

江戸時代に入っておよそ1世紀。それまでの定番を崩し始めた文化が登場する。それが元禄文化である。万葉集以来の文化やその定番を破壊するのではなくて、崩しながら再解釈を加えてアップデートする。進歩というのは、ちゃんと文脈を踏襲しながら変化していくことと同義なのかもしれない。

人形浄瑠璃の脚本家として名高い近松門左衛門は、それまでのものを古浄瑠璃にしてしまった。教科書にも記載されている曽根崎心中は、革命的だったと言える。曾根崎心中は、愛し合う男女が命をたってしまう悲しい物語、つまり悲劇である。悲劇を描いたものはそれ以前にもたくさん存在していたが、その主人公は必ず身分の高い人だったのだ。身をやつすという表現があるけれど、やんごとなき人物だからこそ、落ちぶれたり恋愛が成就できなかったりといった悲哀が浮き立ってくる。だから、文学において庶民には悲劇の主人公になる資格がなかったと言える。それをひっくり返したのが曾根崎心中。

遠くに見ていた芸の世界を、ぐっと観客のそばにまで引き寄せたのは近松門左衛門だけではなかった。好色一代男で知られる井原西鶴も同様だろう。主人公の世之介が7歳から60歳までの間に、「戯れし女3742人、少年は725人」という色狂いの物語。最初から最後まで、源氏物語をベースに庶民化させたパロディだ。この作品を皮切りに、その時代を切り取った小説「浮世草子」というジャンルが確立したのだ。

同時代の松尾芭蕉の俳諧で最も有名なのは「古池や蛙飛びこむ水の音」だろう。わずか17音節のなかに閉じ込められた奥行きは、その解説だけの書籍が何冊も存在するほどだ。小宇宙。そう表現する人もいる。

この句を特徴づけているモノのひとつには、蛙の存在がある。蛙というのは鳴くモノであって、飛び込むモノではなかった。というのが、それまでの文学世界だ。和歌の世界に登場する蛙は、鳴くモノとして描かれ続けて800年。それを「飛び込む」という動きに注目し、それによって発生する音を響かせた。これだけでも定番からの脱却と言えるのだが、もう一つある。それは、「古池や」だ。

古来、和歌で詠まれる「蛙」には定番のパートナーがいる。「山吹」である。定番がいるということには良いことがあって、それは同じ組み合わせの過去の詩に詠まれた意味をもたせることが出来るのだ。短い詩に多くの意味や風景を閉じ込めるには、連想される他のものを内包させる。そういうことは人類がずっとやってきたことだ。

芭蕉がこの句を詠むとき、先に後半が出来たらしい。そこで最初の5文字に弟子が提案したのも「山吹や」だった。しかし、芭蕉はあえて定番をはずした。そしてひねり出したのが「古池や」であり、定番から外したそれは、もはや他の何者にも代えがたいほどにしっかりとはめこまれたピースとなってしまった。

元禄時代あたりで、こうした動きが文化人の間にあったことが、その先の庶民文化にどんな影響を与えたのだろうか。私達のような庶民の食べ物や料理も、そうした庶民文化の中にあるものだから、当然影響があるはずだ。

そう考えたとき、元禄文化を牽引した彼らの動きに目が行ったのだ。観客の近くに引き寄せ、庶民をその主役に据え、これまでの定番から外していく。しかし、全時代までの完成された美をオマージュしていて、そのために必要な教養を得ている。抽象化するとこんな感じだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。新シリーズの原稿を書いているのに、どうもそばシリーズのことが気になる。なんとなくやり残した感覚があるのかもしれないなあ。ま、そのうち別のシリーズで同じ時代をなぞることになるだろうから、そのときにでも話をすることにすればいいか。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,