今日のエッセイ-たろう

「質問する」は情報アクセスってことよね。 2022年7月6日

母はよく聞くべき相手を間違える。本人にその気はないのだろうけれど、一緒に仕事をしていると一日に何度もある。父に聞くべき内容をぼくに聞き、ぼくに聞くべき内容を弟に聞く。弟に聞くべき内容を父に聞く。共有して然るべき内容なら、そりゃ誰に聞いても同じように答えられなければならないのだけどね。ぼくの作っている書類のことを聞かれたって、他の人が答えられるワケがないのよ。想像で答えるしか無い。お客様のことはお客様に聞くのが正しいわけで、接客していない父に聞いたところで答えられるわけもない。言える言葉は「知らん」の一言だ。

まぁ、仕事の愚痴でも笑い話でも、どうでもいいような話なのだけど。

実は、尋ねるべき相手を間違えているという現象は、世の中のあちこちに見られることだとは思うのだ。

例えば、勉強する時。哲学について学ぶのであれば、哲学について書かれた本を読むし、聞くのであればある程度それに精通しているか詳しい人物に聞くのが良い。ぼくに聞かれても困っちゃうんだよ。そりゃ、ある程度は本を読んでいるから、全く知らないというわけじゃない。けれど、そこまで掘り下げて勉強したことがあるわけじゃないからね。浅い知識で会話を繰り広げることにしかならないんだ。

持っている情報の量と質が違いすぎる。考えたり意見を持つことはできるんだ。少しばかりの情報があれば、それに対して好きか嫌いかの意見くらいは言えるだろう。だけど、しっかりと意見を述べられるレベルになるには、それなりの情報が必要だと思うんだよね。歴史だったら、真実かどうかはさておき、事実っぽいとされている事柄はたくさん明示されている。歴史の教科書を精読するだけでもかなりの情報量だ。教科書に載らないような情報は、教科書に掲載されているものよりもずっと多い。

情報を知っていて、それを体系的に把握している。そういう人が持つ意見というのは、情報量の少ない人が持つ意見とは異なることが多いんだ。

情報には、大別して2つある。知識として知っていることと、経験として知っていること。知っているという言葉を使うのは少々気が引けるなあ。いろんな意味でね。とりあえず、ここでは日常生活で使うのと同じくらいの意味での知っているということで話を進めるか。

本を読んだり、人から聞いた情報があるよね。歴史なんて、完全にこれ。生まれる前の時代のことは、知識として知る以外にやりようがないもの。こういう情報は、断片をつなぎ合わせて想像するしか無い。基本的に文字情報だからさ。言語理解から始まって、それを妄想で映像なり感覚なりに落とし込んでいくのだと思う。絵画とか建造物みたいに言語じゃない情報もあるけどね。そういう情報はとても助かるんだ。ぼくは割りと映像で理解するタイプなので、イメージを作り出さないと理解が浅くなるんだよ。

経験で知っていることは、その逆になるよね。言語以外のことがほとんど。だいたい普段の生活って、イチイチ言語化しながら行動してるわけじゃないじゃない。それこそ、ルーティンになっているようなモノゴトは記憶にすら残らないケースも有る。だからこそ、知識として体系化するためには言語化しておくことも必要になってくるんじゃないかと思っているんだ。

音楽に似てるな。楽譜にあたるのが言語による記録で、耳や体へ響く振動が体験に思えてくる。その両方の情報を体内にインストールしておく。その膨大な情報があって、それから思考が組み立てられていくんだよね。音楽を聞くという経験が少ない人と、多い人。音楽の楽譜が読める人とそうでない人。それぞれに持っている情報が異なるでしょう。どちらの情報量も少なくて解像度も低い人が、音楽を語るなんてことは難しい。いやね。できるんだよ。だけど、どうしても好きか嫌いか、直感に頼った思考に帰結しがちなんだよね。

料理屋の知り合いが多いので、どうしたらもっとお客様に喜んでもらえるかということを考える場面に出くわす機会も多くなる。相談を受けるというほどのことではないのだけどね。ああしたらどうか、こうしたらこうか、と喋っているところに同席しているだけ。この場合、ある意味では正しいかもしれない。飲食店経営者だらけなのだから、お互いに必要な情報が似ている。ぼくの知っていることを他の人は知らないかもしれないし、その逆もある。

ただ、ぼくらの持っている情報っていうのは、それぞれの経営者の経験に基づくものであることが多いんだよね。調査している人もいるけれど、殆どの場合は直感なのだ。お客様のことはお客様に聞いたほうが良いのだ。想像だけじゃ限界があるのよね。とは言っても、お客様は基本的にホントのことは半分くらいしか言わないと思っておかなくちゃいけない。それは言語という意味で。前述の通り、人は経験を言語化することをあまりしない。仕事じゃないんだから、イチイチ言語化しながら生活なんてしていないのだ。アンケートを実施しても、基本的にはめんどくさいわけで、楽しい空間に余計な思考を持ち込みたくはない。という人が多いと思っておいた方がいい。だとしたら、どうやってお客様の感じていることを情報として取得するのか。ここだよね。

とにもかくにも観察すること。これに尽きるだろう。というのは個人的な直感だけどね。食べ方や量やスピード、会話、表情、仕草などなどのありとあらゆる情報を観察すること。あんまりジロジロみたら失礼だけどね。食べ残しは情報の塊だ。だから、時々洗い場に行くし、洗い物をしてくれる人には意識して情報を拾ってもらうようにお願いしている。後者はかなり難しいけど。お客様から声で聞く情報は、観察したことをつなぎ合わせるための情報。今日一日どうだったのか。どこから来たのか。とか、いわゆる世間話の中に、観察した情報を解析するためのヒントが隠れていることがあるからね。

こういったことを繰り返しているのが、人。量や解像度の違いこそあれ、基本的に人間というのはややこしいことを繰り返しながら情報を集めているのだろう。言ってみれば、歩くデータベースなんだ。そのデータベースから適切な内容を取り出すのが質問。どのデータベースにアクセスして、どんなキーワードで検索すれば適切な解を得ることができるか。

言い換えると、どの人にどんな質問をするかってことになる。

めんどくさいかな。めんどくさいよね。でもやってるよ。ぼくもやってるけど、たぶんほとんどの人がやってる。意識しているか、そうでないかの違いだけでさ。意識してやったほうが、効率が高いんだと思ってね。そういうスタンスでいるだけ。

今日も読んでくれてありがとうございます。ストレスなく気持ちよく生活したいと思ったら、これを思い出してみて。だいぶ楽になると思うよ。少なくとも知りたいことをすんなり知ることができるというくらいにはね。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,