今日のエッセイ-たろう

お盆と法話と日常会話 2022年8月26日

世間とズレたタイミングで法事を行う。というのは、ぼくらの業界ではよくあることだ。新盆にしても旧盆にしても、お客様がお盆の法要を行う時は仕事だ。お店を休んでいる場合じゃないもんね。そんなわけで、祖父母やご先祖様には川向うで少し待っていてもらうことになる。祖父母ともに我が家の事情はよく知っているだろうからね。

朝から、お寺に出かけていく。だいたいお寺というのは山上にあることが多くて、我が家の菩提寺も山の上。山と言っても小高い丘のようなところだ。そんな環境だし、本堂はエアコンがあるわけでもないのだから、現代人にとっては暑くてしょうがない。それでも扇風機を回していれば、平地に比べれば幾分かは過ごしやすい。

山の中ではいろんな虫がやってくる。蚊取り線香の匂いがするのは、和尚さんが予め焚いておいてくれたからだろう。蚊に刺されやすい。そういう体質というのがあるのかどうか知らないけれど、親族の中ではぼくがそれにあたるようだ。ぼくだけが真っ先に蚊に刺される。このときもそうだったな。

やられたな~。まぁいつものことだけど。いつものことだと言うわりには、虫刺よけスプレーも使っていなかったし、虫刺されの薬も持って行かなかったのがマヌケなところ。ぼくが腕を掻いていると、和尚さんがそれに気がついて言った。

これはこれは申し訳ない。寺の蚊はしつけが行き届いているものだから、お客様が来たらご挨拶に寄っていってしまうんです。ささ、虫刺されの薬を使ってください。

こういう言葉がサラッと出てくるところが気が利いているよね。毎度のことだから慣れっこなのかもしれないけど、それにしたってさ。蒸し暑く蚊がいるようなところ。これから、お香の焚き込められたお堂に入って1時間少々の読経。お寺という空間が好きな人だって、それなりに体力を消耗しそうな行事でもある。人によっては少しばかりナーバスになっても仕方がない。

そんなちょっとした待ち時間に、空気を和ませてくれるというのは素敵な心遣いだ。技といえば技かもしれない。だけど、やっぱり心を和ませたいという心遣いがあってこそなんだろうなあ。

プロの芸人さんで無い限り、会話のなかの笑いは他愛のないことで良い。誰かをディスったり、いじったりしなくていい。ほんのちょっとだけ笑えれば、それで潤滑油になる。会話全体がにこやかになる。ゲラゲラワハハと笑い転げるようなことは、それはそれで面白いけれど、日常ではたくさん無くても良いのかもしれないね。

そういえば、スピーチやプレゼンでもそうだ。真面目な話をしているときだからこそ、ほんのちょっとだけボケるという程度で十分。ダジャレやオヤジギャクが、実は最適解だったりするんだよね。

営業でプレゼンをしていると、実はこういうちょっとした笑いが必要なタイミングというのがある。いつもじゃないよ。ちょっと感情が動いた直後というのが、もっとも話が伝わるし残りやすい。印象が強くなるからね。こういうテクニカルな意味でも笑いのエッセンスを入れることがある。

以前、こういうプレゼンを見た後輩が一生懸命に笑いについて考えていたことがあってね。どうにもうまくいかないらしい。で、相談を受けることになったんだけどさ。聞いてみたらホンキで笑いを作り出そうとしているんだ。バッサリとやめるように言ったよね。そんなの要らないのよ。求められていない。大笑いしてもらいたかったら、ルミネのチケットをプレゼントした方がいい。商談という固くなってしまいそうな場を、ちょっと和らげて、本質的な思考を進めるためのエッセンス。会話の中の笑いってそんなもんだ。別にツッコミなんか要らない。むしろ無い方が良いくらいだ。

営業の話は世俗的でテクニカルなことだけど、こういうのを品良く気遣いの範疇でサラリと言えると素敵だよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。ついでに、お盆の墓参りについて教えてもらってきたよ。お盆期間中は祖霊は自宅にいる。お墓参りってするものですか?

初日にはお墓に行って迎え火を焚く。その火を持って帰って仏壇のロウソクに灯す。お盆の中日には、お墓に行って留守中のお墓を洗う。最終日には送り火とともにお墓へ送っていく。こう解釈するとお墓参りをすることも不自然ではないよ。という話だった。またひとつわかったが増えたな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,