今日のエッセイ-たろう

デザインとアートと料理の姿 2022年7月7日

商用デザインの話で、テレビの登場が大きな影響を与えたということを聞いたことがある。聞いたことがなくても、そりゃそうだろうなとは思うよね。直感的に。

たべものRadioの番外編でも少しだけ触れたことがある。バースデーケーキの変遷。ライブ配信だったかな。調子乗ってかなりの長尺だったからなあ。バースデーケーキの部分は記憶に残らないかもしれない。バースデーケーキのろうそくは、アメリカで大きく意味と姿を変えたんだ。

普通、誕生日のろうそくってカラフルじゃない。当たり前だと思っているけど、当たり前じゃないからね。ろうそくの「当たり前の色」は白。でしょ?カラフルになったのは、テレビでコマーシャルを放送するようになったから。その方が「映える」もんね。同じ目的でケーキも派手になった。今、目にするショートニングケーキはデコレーションが華やかだ。けれども、もともとはツルッとした表情をしている。いちごだって無い。当たり前だ。ショートニングを塗ったケーキだからショートニングケーキ。名前にいちごの要素はまったくないのだから。

もともと、バースデーケーキはあんな形じゃない。ロールケーキが主流だったらしい。神話に由来するので、そういうことになったということなんだけど。まぁ、本編を聴いてもらったほうが良いかな。あまり掘り下げてはいないけど。とにかく、現代よりもずっと地味だったって話ね。

さて、ここからが今日の本題。テレビの登場によってデザインは大きく変わったのだ。この変化が、ポジティブな面もあればネガティブな面もあるんじゃないかと思うんだよね。例によって、なんの結論もないままに書き始めちゃったけど。どうなんだろうね。

形状は機能に従うだったっけ?そういう時代があったよね。アートとは別の流れとしてデザインが独立した頃の話だったと思う。品物自体の機能があって、その機能を損なわず、むしろその品物だから生み出すことができる美しさがあるという感覚なのなか。今風に言うとミニマルデザインということになるのかもしれない。うわぁ、情報が足りない。

なんとなく、直感で進めるか。包丁みたいなものは、優れた美しさがある。だからこそ、近年になって和包丁をお土産に買っていく外国人も増えたし、コレクターもいるわけだよね。スッキリとシンプル。機能を追求した形。包丁の鋼部分が龍の形をしていたら使いづらそうだしね。美しいからと言って富士山の形になっていたら邪魔でしょうがない。そもそも美しくはないか。

包丁は、撮影の仕方によってテレビでも映えるのだろうか。そんな気がする。光沢があるし。ああ、光沢か。写真とか映像って光沢があるかないかで見え方が違うよね。それはあるかも。スーツなんかも高級なものほど光沢があるって言うしね。それはちょっと話が違うか。

そうそう。料理の写真を撮る時には、本当に食べられる料理を作らないことがあるんだよ。これは伝統的な日本料理だからということもあるのかもしれない。日本料理の色彩は、日本カラーなの。当たり前か。全体的に淡くて、グラデーションが豊かで、少し渋い色。ビビットな赤よりも、紅を好む感じ。派手な緑よりも、淡色が良い。こういう色合いが、写真映えという文脈では不利になることがあるから。

日本のものを中心に作った写真集みたいなものなら、元の色合いの美しさをそのまま表現できたらそれでいい。冊子の場合は、そうすることが多いよね。気の利いた出版社だったら、文字の欄も余白部分も被写体の淡い色合いを活かすように調節してくれているんだ。困るのは、いろんな飲食店の料理が立ち並ぶ場合だ。フレンチも中華もけっこう彩度の高い色を好む傾向にある。とにかくカラフル。そのトーンの中に和食が紛れるとすごく地味になるんだよね。フォトショップで加工するにも限界があるしさ。

気にしなければいいの。水彩画と油絵と水墨画みたいな違いなんだから。ただ、そうは言っても見る人によっては、しょぼく見えてしまうかもしれないじゃない。

そういうわけで、料理の写真を撮る専門の写真家は色合いをより引き立てるための工夫をしている。そして、写真を掲載することに慣れた日本料理店は、普段の料理よりも派手なものを用意する。野菜は生のほうが色がキレイに映りやすいんだよね。煮物なのに、よく見ると非加熱だったりすることもあるんだから。

うち?そういうのしない。めんどくさい。ホントめんどう。いつも通り。

お客様が料理の写真を撮ることがあるよね。それも最近は特に増えてるんだけど。で、うまく撮れないなあ。直接見るときれいなのに、写真にするとぼんやりするんだ。っていうのよ。そういうものだからね。インスタグラムの写真は、色彩のはっきりしたものが多いの。蛍光灯で映えるような色。それに対して、和食は炎の光に映える色なんだもの。しょうがないじゃない。

直接見るのと写真とで、どちらかが映えるのだったら、それは前者を取りますって。だって、食べるのが本質であって、写真に移すのはオマケだから。

今日も読んでくれてありがとうございます。口コミで広がるためには写真映えって大事なんだよ。間違いない。それはわかっているんだ。経営者としては、そこも考えるんだけどね。一方で、クリエイターとしてはイマイチ踏み込めないんだ。悩ましいところよね。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,