今日のエッセイ-たろう

改めて「ケのハレ化」について考えてみる。 2024年7月3日

「ケのハレ化」という話をいろんなところでしていて、そのたびにいろいろと考えることがある。日常の食事がハレ化しているという感覚。本来、「ケ」であるはずの家庭料理が、どんどん豪勢に手のかかったものになって「ハレ」の食事のようになっている。という意味だったのだけれど、はたして本当にそうなのだろうか。と思うようにもなっている。

「ケ」の場に「ハレ」が入り込んでいると言い換えると、どうも「ハレの食事」が日常化していることになるんじゃないだろうか。希少だったはずのものがたくさん有るというのは、相対的に価値が下がる。で、高級料理店はより「ハレ」を求められるし、日頃の手料理ももっと凝ったものが求められるようになっていく。じゃあ、元々あった「ケ」の料理はどこへ行ってしまったのだろう。

まだ家電などなかった時代。日常的に手のかかる料理を作ることも出来なければ、食べたいものを食べたいときに食べられるような保存技術も流通網もない。だから、たまたまめぐり合わせで手に入った食材を、食べられるように加工して食べる。ただ、そうは言ってもなるべく美味しく食べたいから、出来る範囲でちょっとずつ工夫を積み重ねていく。その結果、様々な料理が生まれたのだろう。今では郷土料理というカタチで残っているものがこれにあたるのかもしれない。

日常使いの道具があるように、日常使いの料理がある。何の変哲もない道具なのだけれど、ちゃんと手入れされていて、丁寧に使っていく。それは、ただ現代に比べれば物質的に貧しかったからかもしれない。それと同時に、禅の思想が日本中に土着していたからかもしれない。

ひとつひとつの作業としっかり向き合って、丁寧に行う。曹洞宗の開祖である道元禅師のいう、食との向き合い方は雑に言ってしまえばこういうことだろう。これは、禅的だともいえるし、老荘思想的だとも言えるし、アニミズム的だとも言えそうだ。食べ物にも、道具にもありとあらゆるところに霊的なものを感じていて、それらを蔑ろにしない。一種のおそれのようなものがある。ご飯を無駄にすると目が潰れるとかバチが当たるというのが、これにあたる。

日本文化のクオリアを明確にするのは難しいけれど、直感的には上記のような思想が影響しているのじゃないかと思う。であるならば、だ。日常ではない「ハレの食事」は、この思想の延長上に有ると考えるのが自然だろうと思う。

ハレの食事は、元々は人のための食事ではなかったと聞く。神様に捧げて、それを分かち合って霊的な力を得る共食へと繋がって、吉凶の節目などに用いられるようになっていった。神様が食べるものだから、とにかく清いものでなくてはならない。神饌に用いられる食器が白であり、無垢であるのは、清浄の観念があるという。

ハレの食事は、確かに手のかかったものではある。が、多くの場合は、その時手に入ったものを神様に供する。たまたま捕れた魚や獣と、手をかけて作った酒や餅。そういう組み合わせがベースにあるように見えるのだが、どうだろう。まだ、勉強が追いついていないので明確なことは言えないけれど、現時点ではそうじゃないかと思うのだ。

あれが食べたい、と言えば大抵の食材は手に入る。これが良いといえば、お金さえかければなんとかなってしまう。夏場にふぐが食べたいといえば、状態の良いときに瞬間冷凍したふぐを使って料理することが出来るし、食べることが出来る。ただ、指定された日時に、確実に生のふぐを手に入れられるかと言えば、可能性は低い。

何が言いたいかわかりづらくなってしまった。要するに、ぼくが「ハレ化」したと思っていたものは、伝統的な「ハレの食事」とは異なるものだったということだ。手のかかるものという意味ではハレの食事になっているけれど、一方ではハレの食の文脈とは無関係な贅沢が混在しているのかもしれない。山中でも鮪の刺身を食べられるし、海沿いでも山菜を楽しむことが出来る。それ自体は豊かでありがたい。が、ハレ化とはちょっと違うものなのかもなぁ、とぼんやり思ったりしている。

今日も読んでいただきありがとうございます。このことに答えを見出す意味なんてないとは思うんだけどね。なんとなく気になっていて。例えば旅行に行ったら、山の中で刺し身を食べたいとは思わないんだよね。そんなことより、地元ならではのものが食べたい。それが、ぼくにとっての「ハレの食事」だからさ。食べる人によって、ハレの食事の内容が変わっちゃうのがアレなんだけど。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,