今日のエッセイ-たろう

日々の生活に潜む「不思議」と「驚き」に気がつくまで。 2023年12月10日

ありふれた日々の生活の中にも、たくさんの「不思議」と「驚き」が潜んでいる。子供はそんな「不思議」と「驚き」の中に生きている。教育がそれを押しつぶすまでは。

犬が宙に浮いたら、大人は驚き慌てふためく。けれども、赤子は受け入れる。それが奇妙な現象だということを知らないからだ。

上記の2つは、別の本の内容。ディテールは忘れちゃったけど、だいたいこんな感じの事が書いてあったと思う。でだ。なんだか反対のことを言っているような気もしていて、だけど同時に妙に納得というか、実際にあることだよなとも思うわけだ。どういうことだろう。

娘たちは、いろんな質問をしてくる。ただ、それは例えば「なぜ朝が来ると明るくなるのか」とか「秋になると葉っぱが赤くなるのはどうしてか」というものは少ない。それよりも、「それは何をしているの?」「どうしてこれをやらなくちゃいけないの?」「お仕事ってなに?」というような、自分や家族の行動に関することの方が多いような気がする。

これは、我が家に限った話なのだろうか。それとも、5歳くらいの子供はそういうものなのだろうか。サンプルが少ないのでよくわからない。

枯れ木に花が咲くより生木に花が咲くを驚け。というのは、三浦梅園の言葉でぼくの好きな言葉だ。たべものラジオという番組は、この感覚を大切にしたいと思っている。いつも当たり前のように食べているものに対して「そもそも、これって何?」「手軽に口にしているけど、実はすごいことなんじゃない?」「ずっとこんな感じだったの?」「なんで食べたいと思うんだろうね」などと、一見素朴な疑問を持つように気をつけている。

これって、意識をしていないとなかなか難しいのじゃないかと思うのだ。一度意識を向けてしまえば、問い自体はどうってことない。ただ、あまり意識しないことの方が多いというだけ。それは、宙を漂う犬を見ても驚かない赤子と同じかもしれない。問を持つ前に、「このワンワンと鳴く四足の生き物は、時々宙に浮かぶものだ」と認識する。一度、そのようにインプットされてしまえば、それは特に驚くに値しないということになるか。

もっともっと日常を過ごす時間が長くなって、めったなことでは「犬が宙に浮かぶなんてことは、滅多にあることじゃないらしい」と知る。レアケースだということがわかってくるのか、それとも大人がそう教えるのか。となると、急に問が浮かんでるのかも知れない。「だけどね。私がもっと小さかったときに、うちのワンちゃんは浮かんでたんだよ?どうして?」

そういえば、娘たちの質問の中に自然現象に関するものもあった。と今思い出した。「お月さまはどこ?今日はいないみたいだけど」「寝てるのかな。お月さまのお家はどこだろう」。暗い時間帯に外出した時に月が見える。これが、何回か続いたのだろう。もしかしたら強く印象に残ったのかも知れない。だから、晴れているのに月が見えないことが不思議に思えたのかもしれない。

もうひとつ、「あっちの空が赤いよ。不思議だね。こっちは黒っぽいのに」。夕暮れの一時に見られる空のグラデーション。彼女にとって、空は青かったり、白っぽかったり、黒かったりするもの。時々窓から差し込む夕日が赤く見えることがあっても、部屋の中からはグラデーションまでは望めない。

「不思議」や「驚き」は、日常との差分に潜んでいるのかも知れない。日常という表現は適切ではないか。「自分で設定した当たり前」から逸脱した状態を見たときに、「これは一体なんだろう?」と驚き、不思議がる。

自分で設定した当たり前というのは、結局のところ思い込めば成立する。通常なんて無いと思えば、全てが不思議だし、全部が通常だと思えばなにも驚かない。ということは、日常をしっかりと観察して、ある程度当たり前を形成するところがスタートになるのだろうか。問が生まれる土壌みたいな感覚。ちょっとずつ、その土壌を耕していくうちに、徐々に問が増えていくのだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。もし、そうだとすると、だ。世の中の不思議や驚きは、教育の中から生まれていくものってことになるのじゃないかと思うんだ。まぁ、著者の言っている教育がどんなものなのかわからないけれど。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,