今日のエッセイ-たろう

秋の風情と多様な景色と、社会観察。2022年9月15日

まだまだ暑いとはいっても、9月も半ばになってくると朝晩は秋の匂いがする。どことなく、秋の風情を感じるのは気温ばかりではないだろう。夏までは青々と茂っていた桜の葉も、道や庭の片隅に集まっている。ほんのりと、秋を感じさせるような匂いがする。ジョギングをする人たちの姿も、少し増えたようにも思える。マーケットに並ぶ食材も、松茸や栗などの秋らしさを彩るものが見受けられるようになった。

季節って、面白いよね。四季というのは世界中のあちこちにあるわけだから、日本だけの風情じゃない。きっと、四季折々の違いを細やかに明らかにしながら楽しむという文化が備わっている地域は、あちこちにあるだろう。僕らの住む日本にも、その文化があることを誇りにも思うし、嬉しくも思う。

季節を感じるのは気温だけじゃない。面白いなあ。季節が変わることの大きな原因は、気温の変化だし、もっと言えば地軸の傾きによって太陽が地上を照らす角度が変わることが原因だ。それらがもたらす沢山の現象が、ぼくらに季節の違いを感じさせるわけだ。

一つ一つの現象には風情を感じるのだけれど、地軸の傾きと地球の公転という話になった途端に風情がないように感じてしまうのだから、人間というのは不思議で面白い。こういう感情に訴えるモノゴトにおいては、天動説も地動説もどっちでも良いように振る舞っているのかもね。地動説っぽい感性なのかな。

秋の気配を伝えてくれるのは一つじゃないよね。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、実りの秋、祭りの秋。夏が終わるといろんな秋がある。どれもこれも、秋以外の季節に入れ替えても成り立ちそうな言葉なんだけど、全部が揃うとやっぱり秋なんだよね。

季節って、どれか一つのことがらだけで表されるものでもないのだ。そんな風に感じてしまう。地軸の傾きと公転という絶対的な事実は、真実なんだけどさ。だからこそ、風情が無いように感じるのかもしれない。

こんな話は、実はたくさんあるのじゃないかと思うんだ。たった1つの事象を捉えて、何かを表していると定義する。花が咲いたから春。みたいな言い方。それはそれで真実の一側面。桜が咲いたら春。日本では春以外の季節で桜が咲けば、驚きをもって眺められる。それは事実。だけど、春夏秋冬の全ては一つの事象で表されているわけじゃないんだよね。いろいろと複合的。

人間社会でもきっとそうだ。歴史を眺める時に、この時代はこうだと一言で表すことは難しい。鎌倉時代も室町時代も、江戸時代だって、いくつもの事象が重なっていてその時代を表す特徴になっているんだよね。しかも、文化は分断されない。

今挙げたどの時代も、権力の中心は武士というところで共通している。そこは一緒。一つの事象だけで季節を限定するっていうことは、武士社会という一点だけで時代を特定するようなもんだ。ってことになるんだろうなあ。

これって、現代社会で生活するにおいても同じことが言えるはずだと考えちゃうんだよね。糖質カットや塩分カット、これだけで「健康食」というフレームと同一に考える。たぶん、みんなわかっているとは思うんだけど、そういうフレームで広告するわけでしょう。確かに現代人の多くは、糖質過多、塩分過多になりがちだ。概ね間違っていない。けれども、大きな間違いなのだ。それさえクリアしたら健康というわけじゃないはずだよね。三大栄養素のバランス、ミネラル、ビタミン、運動習慣、体質などなどの色んな要素が複雑に絡み合って「健康」となるわけだ。複数の食材を組み合わせて作られている料理、それを数時間おきに摂取しているというだけでも、既に複雑なんだよね。

複雑なことを複雑なままに理解して、それを現実の生活に落とし込むことはとても難しい。だからこそ、それを本能的にコントロールするためのセンサーが体には備わっているわけなんだけどさ。ちょっとセンサーが狂いやすいんだよね。難しいから、多少なりともわかりやすくする必要はあるんだと思うけれど、だからといって一側面に寄せ過ぎると、本来の「健康」からかけ離れるリスクもあるってことよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。たった1つの花が季節を連れてくるわけじゃないってこと。複雑なことを複雑に考えると難しく思えるけど、実は身の回りでは当たり前のことなんだよね。だって、季節を表すのがたった1つの花であるわけがない、ってことは当たり前だと思っているだろうからさ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,