今日のエッセイ-たろう

電話営業の何に対してイラッとしているの?2022年12月8日

「いつも○○○でお世話になっております。○○○です。オーナー様はいらっしゃいますか?」

そんな電話がかかってくることがある。出だしでおわかりの通り、セールスの電話である。

たいていこうした電話を受けるときには、仕込みをしているときもあれば、こうして文章を書いているときもある。電話が鳴れば強制的に思考が中断されてしまうのだから、迷惑なことこの上ない。とは言っても、ぼく以外に電話に出るひとがいなければ電話に出るんだよね。やっぱりお客様からの問い合わせやご予約の電話であることのほうが多いから、窓口対応も大切なことだ。

そもそも電話というものは、突然鳴るものだ。それに、相手からはぼくが何をしているのかは見えないのだから気をつかうにしても無理がある。

セールスの電話は、なぜ迷惑だと感じるのだろうか。電話対応そのものが迷惑なわけじゃない。面倒だとしても、迷惑だと感じるほどのことはないのである。

ひとつ考えられるのは、まったく求めていない内容だということだろうな。

先程もウォーターサーバーのセールスだった。はっきり言っていらない。

ちょっと考えたらわかるのだろうけれど、そこそこの規模の飲食店では用をなさない。先方が用意している水の容量が足りないのだ。少なくとも、うちでは足りないという量の問題が一つ。あと、質ね。水が良いことは料理の味をよくすることではあるけれど、そもそも提供される水の質が今よりも良くなるのかどうかすらわからないじゃない。掛川の水道水が最高とは思わないし、県内ならば富士山麓系の地域に比べれば劣るんだけど、それでも全国平均に比べれば水はウマイほうなのだ。少なくとも良くならなければ話にならないんだよ。必ずしもウォーターサーバーの水のほうが高品質だとは断定できない。

それから、水を変えると殆どのレシピは修正しなくてはならないんだ。料理っていうのは、様々な食材の組み合わせで出来上がるものだ。野菜の味や、魚の味が変われば、出来上がる料理の味も変わるよね。同じことで、醤油を変えるとみりんや酢や酒とのバランスが今までとは変わるんだ。調味料は食材以上に出番が多い食材だから、けっこうセンシティブなんだよね。同じ意味で、水の影響も大きい。料理本に掲載されているレシピよりも、もっと繊細な部分で影響がある。数値だけの話だったら、一度数値を修正すればある程度は対応が可能だ。けれども、感覚はそうはいかない。

ぼくら料理人は、普段使っている調味料の味を覚えている。今、言語化するまで気がついていなかったけれど、たぶんそういうことなんだろうと思う。例えば、吸い物の味見をするじゃない。で、薄口醤油をもうちょっと入れようとか、みりんを加えようという判断をするわけだ。この時、追加する調味料の量っていうのは、感覚で決めちゃう。メチャクチャ大雑把ではあるけれど、だいたい狙った味に近いところに寄せることが出来る。調味料がどんな味で、どのくらい加えたらどうなるか。ってなことを、経験として学習しちゃっているんだよね。

水みたいに頻繁に使う食材だと、この感覚の再構築をしなくちゃいけない。以前、みりんを変更したときには、結構な労力がかかったんだよね。新しい感覚が習慣として定着するまでには、それなりに時間がかかる。頭でわかっていても、実際の行動に染み込ませるのは結構大変なんだよね。サッカーボールのサイズが変わるような衝撃があるかもなぁ。ちょっと極端か。

とまぁ、ダラダラとウォーターサーバーの営業を断った理由を下記並べた。でも、これは本質的に商品を必要としていないというだけの話だね。それだけだったら、今はいらないよってことだけで済むんだよね。感情を害するのは、電話応対そのものってこともあるんだろうね。

コールセンターの担当者の態度が悪いっていうケースもある。端的に言って不快な言い方ってある。でも、それは少数派かな。どちらかというと、トークスクリプトに問題があると思うんだ。台本のことね。ほとんどのコールセンターでは、台本が用意されている。箇条書きじゃなくて、しっかりとセリフになっているんだ。もうね。ひたすらそれを読むだけで良いというレベルの作り込みをしているところが多いんだよ。

ちょっと、長くなってきちゃったな。続きは明日にしようか。久しぶりに電話営業の話を書き始めたら面白くなってきちゃった。明日は、組織化された電話営業の台本の傾向やテクニックについて書き出してみるか。案外知らない人多いんじゃないかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。電話営業のすべてが悪いと言うつもりはない。ただ、現在の業界で横行しているやり方が、誠実じゃないなあって思うんだ。効率を良くしたり、販売実績を伸ばしたりということを目標にするあまり、逆に成果が出ない。工夫の仕方が違うんだと思うよ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,