車を運転していて見つけた不思議。 2024年1月10日

車を運転していて、時々不思議だなと思うことがある。きっとなにか事情があるのだろうけれど、ぼくの目には不思議に映るのだ。

地方にはバイパスと呼ばれる自動車道がある。大きな国道の混雑を緩和させるために、市街地を避けて通過させるために建設された道路。元々は障害物や問題を回避するとか迂回するという意味の単語だったように記憶しているのだけれど、どうだったかな。

その町に用がなくて、さっさと次の町へと行きたい人にとっては、まちの混雑は障害物になるのか。まぁ、ただ通過するだけの車で市街地が混雑したり、それが原因で事故などのリスクが高まったりすることは避けたいところではある。

バイパスが建設された頃は、片側一車線の部分が多い。計画時点で見込まれる交通量がその程度だったということだろう。今になって、交通量が増えたために拡幅工事があちこちで起きるのもしょうがない。昭和時代の交通量と比べたら格段にそれは増加しているらしい。

我が家の近所には、バイパスではないが平成時代に作られた幹線道路がある。山を切り開いて隣町のバイパスまで繋がっている。高速道路のインターチェンジが出来たことで必要になったのだ。ところどころ片側一車線の部分があるけれど、随分と拡幅工事が進んで片側二車線になった。

最初から二車線にすれば良いのに。というのは、後年になって思うところなのかもしれないけれど、実はこれが不思議なのだ。最初の段階で、すでに片側二車線を建設できるように土地は購入されていて、平面に造成されている。道路や川に架ける橋のための橋梁も作られている。素人目には、平面にならされた部分はコンクリートをいれたら道路になりそうなくらいだ。

道路の拡幅工事が始まったときには、草だけでなく灌木が多い茂っている。橋梁も所々劣化していて修復工事が必要なほど。このコストを考えれば、最初から二車線にすれば良いのにと思ってしまう。いま何度目かの拡幅工事が進んでいて、これで全区間が二車線になるわけだけど、最初に道路が作られ始めてから20年以上が経過しているんだよね。不思議だなあ。ロスが大きいように見えてしまう。

そうそう。車線減少のときにも不思議なことがあるね。例えば左側に寄らなければいけないとするじゃない。そうすると、かなり手前から左側に車が集まっていて混雑するっていう現象があるよね。あれ、なんだろうな。合流直前まで右側を走行している車に対して、どこかで「ズルい」みたいな感情もあるらしいんだけど。合流のために方向指示器を出した途端に、合流させまいと加速する車もちらほら見かけるんだよね。

冷静に考えれば、「なるべく二車線で走行できる区間を長くする」ほうが、交通混雑を回避できる。仮に、すべての車両が200m手前から左側しか走行しないとしたら、その区間も一車線であるのと同じってことになっちゃわないかしら。みんなが、合流直前まで均等に左右の車線を走行していて、うまいこと譲り合って合流するっていうのが合理的なように思えるんだけどね。どうなんだろう。左右のどちらかに合流させるんじゃなくて、左右から真ん中に合流するっていう仕組みにしたらどうなるんだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。怒りの声を上げるという気持ちはなくて、なんとなくモヤモヤするくらいの感じ。モヤモヤの原因は「どうしてこうなっているのだろう」という疑問かな。現象そのものを理解したい気持ちのほうが強い。理解しなくても何も困らないんだけどね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「一度壊れたらなかなか直せないもの」を壊さないように守ること。 2024年9月6日

お気に入り登録 0 一度壊れてしまったものは、なかなか元に戻らない。自然環境、経済、人間関係、文化、建造物。具体例はないかと想像を巡らせてみて、ちょっと暗い気持ちになってしまった。光を失った目で、再び世界を眺めることができるようになる日は、現代の技術ではかなり難しいらしい。...

物価ってなんだろう。どうやって決まるの? 2024年9月4日

お気に入り登録 0 お米がない。と話題になっているけれど、実のところそうでもない。米屋に聞けばすぐにわかる。種類は少ないけれど、あるにはある。そりゃそうだ。だいたい、昨年の収量を考えれば一昨年より少し多いくらい。特定の商品が少ないというだけで、米全体が無いわけじゃないのだろう。...

「使いこなす」というスキル。 2024年9月3日

お気に入り登録 0 先日友人と話していて、AIの話になった。複雑な話じゃなくて、ChatGPTに代表されるような生成AIをどう使うか。使い方を知りたいという人がいるので講習会をやるという。面白そうだ。会話の中でちょっと思ったのは、そもそも検索の仕方がよくわかっていないのでは?という問いだった。...